YouTubeの限定公開は学術大会に向かない

下記は、他社の提案資料の一部です。

この会社では、講演動画の公開時は YouTubeの限定公開機能を使用するようです。
※限定公開機能とは、YouTubeが自動的に生成した複雑なURLを知らなければ閲覧できない仕組みです。
ただし、動画を視聴した後にその動画とは関係ない他の動画が表示されてしまいます。

 

YouTubeの限定公開動画の実験

下記のURLをクリックしてください。弊社Webに掲載している動画をYouTubeの限定公開に設定したものです。
https://youtu.be/5v2oTuLKkX4

(1)上記URLを開いたら、限定公開になっていることを確認してください。

(2)最後まで早送りしてください。

(3)動画が終わったら、どんな表示になるか確認してください。弊社の実験では、下記のように動画内容に関係ない動画が表示されました。

 

Web開催も実際の学術大会と同じです

実際の学術大会で講演内容と異なる動画を掲示しますか?
スタッフのミス等で、講演動画と関係ない動画が表示されたら、問題になりませんか?

YouTubeは無料で使えますが、学術大会で使用するのは不適切だと思います。安易に使用しないことを強くお勧めいたします。

 

弊社のWeb開催システムは、動画公開時にYouTubeを使いません

弊社のWeb公開システムをご利用の場合、講演動画公開時は下記の仕様になります。

  • YouTubeを使用しないので、広告や内容に関係ない他の動画は表示されません。
  • 掲載する動画容量は無制限です。どんなに長い動画でも公開できます。