新型コロナウイルスの影響で学術集会が中止され、Web開催が多くなっています。
Web開催では、講演を動画で視聴できるものが多いのですが、講演者自身がPowerPointにナレーションを吹き込んで動画を作成するのは少し難しい との声も聞きます。
弊社では、講演動画を生成するサービスを行っております。下記2つのタイプからお選びください。
- 講演者本人の音声データとプレゼンデータから動画を生成するもの
- プレゼンデータにAI音声のナレーションをつけて、動画を生成するもの
このページでは、「2. プレゼンデータにAI音声のナレーションをつけて、動画を生成する」場合をご説明します。
「1. 講演者本人の音声データとプレゼンデータから動画を生成する」は、こちらをクリックしてください。
※このサービスは当面の間、法人向けサービスです。学会事務局様、主催校様、PCO様からのご依頼を受付ます。
AI音声による 音声付動画生成サービス
まずは、この動画をご覧ください。
サービス料
- サービス料は、1スライド(ページ) 500円(消費税別途)です。スライド数が 40ページある場合は、20,000円になります。
演者のPowerPoint/Keynote をお預かりし、音声変換後 動画を書き出します。演者(またはPCO様または主催校様)に動画をお送りし、チェックを受けた後 納品となります。 - 演者(またはPCO様または主催校様)確認時、多少の修正は無償で対応します。
- 全部やり直しの場合は、スライド数に応じた費用がかかります。
仕様
- 日本語音声はサンプル動画の通り 男性と女性の2種類の声だけです。
- イントネーション、スピードは自動的に決まりますので変更できません。
- 人工音声のテキスト認識間違いがある場合、ノート欄に記載のテキスト原稿を弊社で修正します。
- 実際の演者とは異なる音声になりますので、講演動画が始まる前に「演者の声ではありません」という表示を出します。
- 納期については、見積提出の際に お伝えします。
ご支給データの仕様
- PowerPoint または Keynoteデータ
- アニメーションは使用できません。どんなタイミングで音声と合わせるのか分からないためです。
- 動画は使用できますが、再生するタイミングが分かるテキスト原稿にしてください。「1つ目の動画は… 2つ目の動画は…」という原稿を記入してください。
納品データ
- mp4 形式で納品します。グラウドのWebサイトからダウンロードできるようにします。
- ストリーミングWebサイトに登録して、URLをお知らせすることもできます。
※ストリーミングWebサイト使用料は無償でご提供します。
※公開期間は原則1ヶ月間です。
※ストリーミングWebサイトは、YouTubeではありません。動画終了後に広告や他の動画は入りません。
※動画を開くときにパスワードをかけることもできます。
※特定のドメイン下だけで再生できるようにすることもできます。
お問い合わせ
お問い合わせは、こちらからお願いいたします。